数字だけではわからないこと

  • コラム
更新日:

何かを判断する時、基準となるのは数字ですが、

家づくりにおいては、数字だけでは判断しきれないことが多々あります。

 

例えば部屋の広さは数字では判断できないことの代表格です。

仮に同じ16畳というLDKが存在していても、見る家によっては

すごく狭く感じることもあれば、逆に広く感じることもありませんか?

 

ではなんとなくそう感じた原因について今回は説明していきたいと思います。

おはようございますマルイホームの丸山です。

 

この説明をするにあたって、

対比となる2つのLDK写真があれば分かりやすいのですが、

勝手に写真を使用するのは失礼なので、

頑張って言葉だけでお伝えしたいと思います。

頭でイメージを膨らませながらついてきてください。

 

 

なぜか狭く感じる理由

 

まず一つ目の理由が

ドアと天井の間に壁があるから」です。

 

 

この写真の右側がそうです。

この壁のことを「垂れ壁」と呼ぶのですが、

なぜこの壁があると狭く感じてしまうのかと言うと、

視線がその壁によって止まるからです。

 

左の写真であれば、天井がずっと奥の方まで続いているように見えるのに対し、

右の写真は、ここで一旦縁が切られてしまいます。

 

また、視線が止まるだけじゃなく右と左の写真では、天井の明るさに違いがあるのがお分かりいただけるかと思います。

 

つまり垂れ壁があることによって視線が止まり、「抜け感」が出ないことに加え、

天井付近が薄暗くなり天井が妙に低く感じてしまうというわけです。

 

そして2つ目の理由として「ハイサッシを使用していない」です。

掃き出し窓と呼ばれる外に出られるような床まである窓ですね。

 

窓の大きさが高くなればもちろん室内に入ってくる光量も増えますし、

かつ天井にも光が届きやすくなるためより室内を明るくしてくれます。

 

3つ目の理由は「カーテン(レース)が開けられないからです」

これが狭苦しさを感じさせる最も大きな理由となります。

 

カーテンが閉まったままの状態では

そこに壁があるとまではいかなくても、外の景色や空を見ることができませんからね。

カーテンによっては室内に採光をさらに減らしてしまうわけですしね。

 

 

そりゃあこの写真のようにドアや天井が高くかつカーテンがいらない家と、

いわゆる標準的な高さのドア、窓を使用し、カーテンだらけの家では、

数字上同じ大きさだったとしても体感的には大きな差が生じてもおかしくないわけですね。

 

 

天井を高くする意味

 

開放感を出すために天井を高くしたいと多くの方がおっしゃいます。

もちろん、天井を高くすれば幾分開放感は生まれると思います。

 

しかし、ドアや窓の高さが低いまま天井だけを高くしたら、

なおのこと天井付近が暗くなるし、

その上、窓のカーテンが閉まったままだとしたら、

全く開放感が出ないのが現実です。

 

ゆえに、天井だけ高くするだけでは、それほど意味がないということを

まずは知っていただけたらと思います。

 

それよりも「垂れ壁」と「カーテン」をなくすことが出来る間取りづくりの方が、

遥かに明るさと開放感を出してくれることは間違いありませんから。

 

 

それでは、、、

 

ブログ一覧

同じカテゴリの記事を見る